MAIKOの徳島だより

阿波女のMAIKOが今も徳島に残る日本の伝統や文化・風習をご紹介します。阿波の方言や素敵な景色も盛り込むつもりです!

出張レポ~千里国際学校~

ずっとずっと気になっていた、大阪の関西学院大学千里国際中等部・高等部

を訪問してきましたー\(^o^)/

昨年、スーパーグローバルハイスクールの指定校が決定した折に、

千里国際の教務部長さんが

「うちはすでにスーパーグローバルなんだけど」

って笑っていらしたことが、とっても印象に残っていて、

その後も彼のFacebook投稿を見るたび、そのぶっ飛び具合が興味深すぎて、

いつかいつか、見学したいと願い続けていた学校です!!

 

想像以上のぶっ飛び具合に、価値観を揺さぶられ続けた一日でした!

まずはエントランス。入った瞬間にこの装飾。

f:id:maimaiMAIKO:20141014124951j:plain

この訪問の前日、台風の影響で体育祭が延期になった、と伺っていたので、

この入口ロビーもてっきりFestival仕様かと思ったのですが、

1年中、これが「ふつう」だった!!

 生徒が授業で作った作品がアートとなって飾られているのでした。

こちらは、併設されたインターナショナルスクールの小学生作。

カベに張られたアトムも、実は、生徒の手によるモザイクアート!!

のっけからあっけにとられました・・・。

建物もまったく学校っぽくなくて、ぐるぐる迷路みたい。

中庭ではインターの小学生が、なにやら活動をしていました。

f:id:maimaiMAIKO:20141014132732j:plain

各教室前の掲示板も、とってもカラフルで、当たり前のように日本語と英語が混在しています。インターといわゆる一条学校が併設で同じ校舎を使っているので、多言語の飛び交うことが「日常」なのです! 日本の学校では考えられないファンキーさ(笑)

f:id:maimaiMAIKO:20141014175029j:plain

完全な単位制なので、生徒も授業ごとに教室を移動します。

教室の中も、それぞれの先生の個性が溢れています。「日本の高校」らしくなくて、楽しいしかけがいっぱい!!

f:id:maimaiMAIKO:20141014125945j:plain

こちらは、日本史の先生の教室。

この学校、なんと日本史の先生が、インド人なのだそう!!(°0°)ビックリ

インド人が作った、日本史年表ポスターwww 楽しすぎです!!!

本の学校では「進路指導室」と呼ぶ場所も、ここでは「進路情報コーナー」

教務部長いわく「進路なんて、軽々しく『指導』はできないよね。我々は、情報を提供するだけ」

決して放任しているわけではなく、軽口に見えて揺るぎない信念を感じさせるそのお言葉に、後頭部を殴られたような衝撃を受けました。

f:id:maimaiMAIKO:20141014125437j:plain

ここは関西学院大学と提携しているので、5割くらいの生徒が関学に進学していくようですが、逆に言えば、半分は他大学に進学します。卒業生の1割は海外大学に進学するらしく、情報コーナーの掲示物の半分は、海外関係でした!!

グローバルって、こういうことだよな、と、いちいち実感させられます。

f:id:maimaiMAIKO:20141014131950j:plain

広い廊下のあちこちに、生徒の作品が掲示されています。このフロアの奥には、書道作品がずらっと並べられている。

かと思うと、逆の方向の廊下には、こんな作品展が。

 

f:id:maimaiMAIKO:20141014134151j:plain

こちらは、中学校2年生が英語+美術の授業で作った作品。

有名な人物を一人選んで、その人について調べ、レポートを英語で書き、似顔絵を描き、その人を象徴するような焼き物を作る、という授業だそうです!!
有名人は、夏目漱石ベートーヴェン、マイケルジャクソンからふなっしーまで(°0°)!! 生徒の個性が溢れていて、「自由」だなーと思います。

見ているだけで、生徒が生き生きと学んでいる姿が想像できて、自然に笑みがこぼれます。

国際色豊かな学校だけれど、こんなところには、ざ☆日本が!!

f:id:maimaiMAIKO:20141014130534j:plain

「これのどこが日本?」って思ったでしょ?
よーくご覧になってください! このロッカーのデザイン、薄く5本の線が引かれているのがわかりますか? 実はこれ、五線譜を模しているのです。五線譜の上に置かれた黒い穴(ロッカーとしては取っ手の役割を果たすのでしょう)を順にたどると・・・。

なんと、これ! 唱歌「さくら」の楽譜となっていたのです!!!

遊び心もあって、本当におもしろい!!

この学校、1学年は100人未満という小規模校なのですが、学校の中には、温水プールまでありました。

f:id:maimaiMAIKO:20141014132642j:plain

なんという贅沢!! 

ここに勤めたら、授業前に一泳ぎ~♪ なんて生活ができるのかしらんっ なんて思ってしまった私は、動機が不純すぎて、採用されないですね(笑)

単位制の学校であっても、実際の高校現場の授業の組み方は、全日制を踏襲した形が多いです。でも、この学校は、完全な単位制。だから、生徒はふつうに「空き時間」があるし、上級学年になると、放課時間も生徒によりまちまち。

私が訪問した日も、授業をしている教室の隣で、空き時間の生徒がバスケに興じたり、ベンチに座っておしゃべりしてたり、ランチしてたり・・・。図書館で勉強をしている生徒も多く見かけました。

f:id:maimaiMAIKO:20141014133417j:plain

図書館も、まるで大学のよう。

開放的で、広くて、蔵書数が多く、快適そうな場所でした。近くにあったら、私が通いたい!!

f:id:maimaiMAIKO:20141014133407j:plain

本棚に、ふつうに日本語の本と英語の本が並んでいる様子は、圧巻でした!!

 

生徒に、本物の学びを提供している千里国際学校。

日本中の学校がこうなってくれたら、と願わずにはいられません。

お忙しい中、私の訪問を快く受け入れてくださった千里国際学校に、心から御礼申し上げます!!