MAIKOの徳島だより

阿波女のMAIKOが今も徳島に残る日本の伝統や文化・風習をご紹介します。阿波の方言や素敵な景色も盛り込むつもりです!

諏訪大社元宮は徳島なの。

日本に25000社もある「諏訪大社」の元宮が、実は徳島にあった、って皆さん、ご存知でした??

先日、その元宮を訪ねてきました。

名西郡石井町にある「多祁御奈刀弥神社」。

f:id:maimaiMAIKO:20141101153036j:plain

田んぼの真ん中に、ひっそりとたたずむ、この小さな神社が、諏訪大社の元宮と、いったいどれほどの人がご存知なのでしょう? でも、事実なのです。

f:id:maimaiMAIKO:20141101152908j:plain

この石碑の後ろには、樹齢700年のご神木。

f:id:maimaiMAIKO:20141101152941j:plain

ご神木の足もとには力石が鎮座しています。

f:id:maimaiMAIKO:20141101153011j:plain

徳島市文化の森横の王子神社には、さざれ石もありますよ!!

f:id:maimaiMAIKO:20141101142620j:plain

f:id:maimaiMAIKO:20141101142637j:plain

この王子神社には、天津日子根命(天照大神の第三皇子)の陵があります。

f:id:maimaiMAIKO:20141101142644j:plain

ちなみに、徳島の神社は、古墳とセットになっていることが多いのですが、これは全国的に見ると珍しいのだそうですね。徳島に住んでいると、わりと普通のことなのですが(^_^;)